よくあるご質問

Q&A


建築科特有のQ&Aは、こちらをご覧ください。

普通高校在学ですが、簿記やコンピュータに関する知識は全くありません。授業についていけるか不安なのですが?
確かにスタート時点で若干の違いはあるかもしれませんが、基礎から段階を追って授業が進められますので、全く心配はありません。また、資格取得についても徹底した指導を行いますので安心してください。
一番大切なことは、本人のヤル気と努力です。欠席せずに真剣に授業を受けるといった基本線を忘れてはいけません。
通学のための交通手段と費用について教えて下さい。
通学手段や通学費用については、こちらを御覧下さい。
下宿・アパートの費用について教えて下さい。
下宿やアパートの費用については、こちらを御覧下さい。
授業外での実習設備の使用について教えてください。
本校では、授業終了後も学生が実習できるように設備機器を無料で開放します。特にコンピュータ教育は、知識を積み上げるだけでなく、繰り返し機器にふれ、体で覚えることが重要です。
コンピュータやワードプロセッサ等、できる限り多く実習することは、本人の技術面での能力アップにつながります。大いに活用して欲しいと思います。

開放時間:放課後 夏季・冬季・春季休業日も開放しています。

「卒業基準検定」について教えてください。
【卒業基準検定】について
各学科において、卒業のための最低限取得しなければならない検定試験を定めています。
これにより、当学院の卒業生は、知識・技術・能力において、一定水準に到達していることを証明されることになります。
一度取得できなかったとしても、年間で数回の受験が可能であり、指導に従えば取得できます。
大学編入学について教えて下さい。
学校教育法が改正され、平成11年4月から専門学校修了者が大学に編入できることになりました。編入学できる資格は、専門課程の修業年限が2年以上で総授業時間数1,700時間以上の場合です。
もちろん、当校を卒業した方は大学の3年次への編入学が可能です。(大学によっては2年次へ編入学。)
これによって、これまで専門学校を卒業して大学に入りたい学生は大学1年次から入り直さなければならなかったのが改善されることになりました。
就職指導はどのようにされていますか?
本校は、企業と連携した就職担当者と、クラス担任が年間スケジュールに基づいた万全の就職指導体制をとります。100%完全就職が本校の基本方針ですが、学校に在籍しているだけでトコロテン式に就職できるということではありません。
やはり、より高い資格を取得した方が就職も有利でしょう。
地元への就職を希望しておりますが、地元へ就職できるのは全体の何割でしょうか?
平成23年3月の卒業生では、内定者の90%は地元企業へ就職しました。残り10%の卒業生は自ら望んで地元外に就職した人たちです。
本校は、地元産業界の強い要望のもとに設立されました。地元産業界においては情報社会に柔軟に適応できる即戦力となる人材が渇望されております。
地元就職を希望されるのでしたら、本校において即戦力となる人材になれるよう勉学に励んでみてはいかがでしょうか。
専門学校を卒業した場合、就職時の待遇はどのような条件になりますか?
待遇や給与の面では、職種により多少の差はありますが、昭和52年3月の人事院規則改正により、専門学校の2年制を卒業した場合、短大2年制卒業生と同等の初任給の扱いとなります。

過去の相談室

建築科特有のQ&Aは、こちらをご覧ください。

入学金免除制度についての質問です。
選考方法の筆記試験というのはどのようなものなのでしょうか。
筆記試験について
入学金免除制度の筆記試験は作文・教養試験・適性試験 です。
作文(40分)は、題は当日与えられ、400字以上600字以内の字数制限があります。
教養試験(50分)は中学程度の国語・数学・英語・理科・社会から出題されます。
適性試験(20分)は国家公務員一般職(高卒程度)試験で実施される適性試験と同等の内容です。
公務員について
一昨年と昨年の公務員科の合格率とどこに合格したかを知りたいのですが、お願いします。
公務員について
資料請求をして頂き、その資料をご覧ください。
学費について
コンピュータの勉強をしたいのですが、学費1年間どの程度必要ですか。また、特待生制度等の優遇制度はありますか。
学費や制度・特典について
詳しくは、ご覧のホームページの右上方にある募集要項のボタンをクリックしてみてください。 また、パンフレット等の書類が必要な場合は、資料請求をして下されば、送付いたします。
相談の回答がまだ届いていないのですが・・・
WEBなんでも相談室で相談をしましたが、まだ回答を頂いていないのですが・・・
WEBなんでも相談室の回答について
相談を寄せて頂きありがとうございました。
WEBなんでも相談室に寄せられた相談につきましては、概ね三日以内(休日を除く)には回答しております。
しかし、入力されました回答先メールアドレスに誤りがある場合やメールアドレスの変更があった場合は、回答メールが配信不能となります。
最近では、以下の相談について回答できない状態になっております。今一度相談をお寄せ下さるようお願いいたします。
受付日時:9月5日16:54
件  名:資格や検定について
インターンシップについて
コンピュータが好きで、エンジニアを目指したいと思いますが、学校へ入ってからIT業界へのインターンシップが可能でしょうか?
ITエンジニアを目指すあなたへ
ITエンジニアを目指すには、確かな実力を身に付けなければなりません。本校では、そのための実践的なカリキュラムを組んでおります。1年次は、日々の学習・実習、さらにITエンジニア必須の経済産業省国家試験 情報処理技術者試験の取得を目指し取り組むことになります。2年次の4月・10月には、さらに上位の国家資格取得を目指し取り組みます。
 インターンシップも大切なことですが、2年間で確かな知識・技術を修得し、高度な資格を取得することが、ITエンジニアへの近道です。

pagetop

オープンキャンパス

資料請求